忍者ブログ
ニーズがウォンツをソリューション(作:ひのきだに)
[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはようございます。

最近、ブログという存在を正しく使うにはどうすればいいかということを考えます。
インターネットはいわば、地球最大の共有ネットワークです。
ここに日記をあげていくということがどういうことなのかをよく考えます。

あほかい。考えることなんてないやい
と思うかもしれないですが、こんな便利なものを意味も考えずに使うことのほうが危険な気がします。音楽にも理論があるがごとく、考えるべきことは多いのではないかと思うわけです。

いまさっき、テレビで事故や殺人、結婚、離婚、社会問題の話を聞きました。
こういったメディアが出す情報は一方的です。真実であることには変わりないのでしょうが、フィルターがかかっているような気がしてしまうわけです。真実とはなんなのかわかりませんが。

ニュースの内容を読み解けば、今の日本では個人の道徳による行動の決定権が広がり過ぎ、いままでの国民性ではカバーしきれないことが増えてきているような印象を受けました。日本は「美しい国」ではなく、「道徳のない国」なのではないか、とも言えそうです。

しかし、インターネットによって世界はフラット化しているといっても過言ではなく、今からますます「個」という考え方が広がっていくことは必至です。

自分の周辺のことも判断も対処できないのに世界と繋がるなんて、なんと恐ろしいことでしょう。
まあ、どうしましょう。

そのために、インターネットと常に関わりを持ち、考えつづけることを自分に課すことにします。
自分自身どう考えればいいのかもわかっていませんが、このスペースを自分の知的スペースにして、日々の精進に利用したいと思っています。

でも、ここまで書いといて意見をいわないのもおかしいので一つ歌を紹介します。(それも変だけど)
これは鎌倉時代のお坊さん、慈円の歌です。

ひきよせて むすべば柴の 庵にて とくればもとの 野はらなりけり

「庵」とは草木を結んだりして作った質素な小屋のことで、僧や世捨て人などが仮ずまいとしていたそうです。庵は「建設する」とはいわず、「結ぶ」といった。(「日本人のための宗教原論」から抜粋)(やった!!やっと紹介できました。)

インターネットとはまさにこういうものなのだと思うわけです。
考えていることを文章にできないので、うまくは語れませんが、
あるようで、ない
ないようで、ある 存在

物事の根本原理にそった存在であると考えています。
後は使う方の問題なのです。
そういう意味でも世界はまさに個人による取捨選択の時代に突入したといえます。
PR
卒論は意外に順調です。

これならどうにか提出には間に合いそうなので、今日はもう帰ります。
もうって言っても12時ですね。夜型になってしまってるなあ

明日はゼミなので早く起きて学校に来まーす。

今日はこないだとは全然違う本ですが紹介します。
4150112274.09._AA240_SCLZZZZZZZ_.jpg 
オチタカユキおすすめの作家、カート•ヴォネガットのホーカスポーカスです。
日本でもけっこう有名で、爆笑問題の太田が大好きすぎて、自分の事務所をこの人の作品「タイタンの妖女」からとって「タイタン」にしたらしいです。

独特な言い回しで、グニャグニャと進んでいくヴォネガットの作品は見る人に強烈な印象を与えます。(それがだめな人もいるだろうけど)



この作品は、ある男が刑務所の図書館の本の切れ端に残した日記をヴォネガットが編集したという設定で始まります。ヴォネガットの作品によくある一人称で語られる感じの作品です。

その男が一人称で語る波乱万丈な人生には、アメリカでベトナム戦争の復員兵の悲しさ、人生のおかしさがふんだんに盛り込まれています。作者であるヴォネガット自身が第二次世界大戦を経験していることが大きいのでしょうが(スローターハウス5という作品に詳しくのってます)、ここまで狂った感じでシニカルに描けるヴォネガットに感激です。原爆のことについてもきっぱり過ちだと発言していることにも、広島人としては感慨深いものがありました。

しかし、テーマ自体は重々しいものではなく、大学生ならさらりと読めて、ちょっぴり考えさせられる内容になってます。

アメリカもまだまだ捨てたもんじゃない。
そんな作家です。

オススメ!!!!

あまりのお気に入りなので、本棚の真ん中を陣取ってます。
その様子は昨日の日記の一番最初の画像をクリックすると見れますよ。

おやすみなさい




7cd7fb08.JPG








I'm tired
I want to take a rest
??????
By the way, where is my mug?


 
4698016b.JPG








hey!! my mug

DSCF0004.JPG








hey!!!

DSCF0006.JPG








Can you hear me!!!???

9853adc1.JPG










f09af1e4.JPG








Where????

02104499.JPG








Where is my kitty?
come on.

0992c313.JPG










51ed8d4f.JPG








??

DSCF0013.JPG










b04561be.JPG








!!!!!


9fac87a9.JPG










e442490f.JPG










d5ba9bb0.JPG








!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

DSCF0019.JPG








oh!!!! my mug!!!!!
why??

someone tell me why!!

DSCF0021.JPG








 wareteru!!!!
wareterujanainoyo!!!!
nandedesuka-!!!


DSCF0022.JPG








kanashindetemoshikatanaiwa.
ok.
I'm positive thinking man.
everyone call me that.

yes,yes!!!!!
I can do it


DSCF0023.JPG








yes, I can do it


DSCF0024.JPG








yes, I can do it...

DSCF0025.JPG








yes, I can do it...


DSCF0026.JPG








yes, I can do it....
come on!!!


d5f94cf0.JPG








come on!!!


DSCF0028.JPG








yes!!! cup in!!!



DSCF0029.JPG








hey!!! take off !!!
It can flutter in the sky!!!



DSCF0032.JPG


jaaaaaa-----





good by, my mug
atai antanokoto wasurenai
えー、本の紹介は今度にします。

今日はさっきみたおもしろ数表を紹介します。

oyoyo.gif





この数表の1行目には、第二次世界大戦中の交戦国指導者の名前が並んでいます。
そしてその人が生まれた年(生年)、生きた年数(行年)、就任した年、在籍年数が書いてあります。で、驚くことに縦の数字を全部足すと3888になるんです!!!!!びっくり

で、さらにその3888を2で割れば1944つまり終戦の年になる!!!びっくりびっくり

で、さらにその指導者たちの頭文字をつなげるとCHRIST、つまりキリストになる!!!びっくりびっくりびっくり

今しぇいんに聞いたら、こういう類いのものはよくあるらしいですね。

しかし、最後のキリストになるっていうのは皮肉っぽくていいですね。
同時に安っぽくもあるけど
毎日更新を目標にしてたんですがはやくも昨日で途絶えてしまいました。
これは前回の続きですが新しいこともあったので一緒に書きます。

昨日今日は石川高さんという民間の雅楽演奏者のかたの授業がありました。
www.waternet-sound.com/ishikawa-ko/index.html
このかたです。かなりの癒し系。100%いいひと、という感じです。

そして石川さんはという雅楽楽器を中心に演奏されていて、今回は何本か持ってきてくれていました。
笙(しょう)ですよ。笙
はじめて生で見ました。
e3242e31.JPGe7e4c92b.JPGDSCF0011.JPG








e87fc28c.JPG写真の撮り方がわるくて全体像がよくわかりませんが、横の写真のように吹きます。
神社とかではとくお正月に流れてますが、生で聞くのも吹くのも初めてで感動しました。

簡単に言えば、音は小さいオルガンみたいな感じです。しかし、倍音とか音の伸び方が特殊で、そこらへんに日本を感じます。


cca72036.JPG51d1b6be.JPGほかにも龍笛(りゅうてき)篳篥(ひちりき)という笛も持ってきていただいてましたが、おれはあんまり音が出せませんでした。むずかしい。酸欠を起こしそうでした。





そして、授業では石川さんによる演奏(おれは寝坊したのでみれてない。残念)や雅楽の簡単な歴史の紹介、みんなで雅楽の歌をうたってみようということでおのおのが思うことを歌にしたり、最後は今回持ってきた3つの楽器をつかっての演奏会(おれは徹夜で限界だったので、隣の部屋でねてしまう)というプログラムだったので、半分ぐらいしか参加できてないけど非常に有意義な時間でした。

ええ、最近寝たり寝てなかったりの繰り返しです。反省…

そんな状況でしたが、興味をそそられることもいっぱいありました。

例えば、
•楽器または音楽は宗教的な媒体であったということ
古代において、音というのは神の訪れ(音連れ)のサインでした。人々は自然が鳴らすその音に超自然的な存在を見いだしたのだと思います。それが神様の始まりであり、その神々がだすとされた音を再現する媒体として、楽器ができたのではないかと考えます。事実、お寺にいる神様はけっこう楽器を持っています。そして、そういった自然の変化的なものにもとづき、音楽が発展したのではないでしょうか?雅楽の楽器をみているとそんな印象を受けました。

中川真
さんというサウンドスケープの研究者のかたも「平安京 音の宇宙」という本で、古来日本では、音は調によって方角や季節、色などが対応していると考えられており、雅楽においてもその季節や方角に合わせた選曲がなされていたと言っています。実際京都のお寺の鐘は方角により、チューニングが違うという研究も報告されているようです。



•雅楽の歌は独特の歌い回しがあるのだけれど、それは空間の振動つまり響きを大切にしているのだということ
今回習った歌の中でも、少ない歌詞の中に様々な歌い回しを見ることができました。
その音をのばしたまま、少し音を高くしたり、トレモロをかけたり、と言った感じです。
最初はなんでそんなに複雑にパターンがあるのかわからなかったんですが、石川さんの「顔面が振動する感じでうたってみましょう」というアドバイスでちょっと思いつきました。
つまり、この歌い回しは空間を変化させるための方法なのではないかということです。いや、同化させるといってもいいか。うーん。
声は一番人に近い存在の音であり、自分を空気と共振させて空間を変えるのに最適な存在なのではないでしょうか‥
ここらへんの考察が非常に浅いです。
うーん、原子レベルではどんなものも振動してるということが最近わかってきてますが、昔の人は無意識のうちにそういうことを知っていたのかな。みたいなー。

ちょー、わかりにくいんですけどー。
じぶんでもなにいってるかちょーわかんなくなってるんですけどー。
ありえなーい

という感じでお茶を濁しておわります。

あ、まったく前回とつながってない。むぐぐぐぐ…

ちょーぷるぷるぶるー
またちょーつづくみたいなー









プロフィール
HN:
オチタカユキ たかりんく
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/07/13
職業:
会社員
趣味:
趣味を増やすこと
自己紹介:
通信系の企業で働いています
今年からはフジテレビの見えるビルでノビノビしてます。夜景がきれい


カウンター
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]